2023年05月18日

堂塚古墳(どうづかこふん)

堂塚古墳



竹生神社後方の台地に位置する古墳後期の円墳。三基のうち二基は開墾のために破壊。1号基のみ残存する。磨石斧や土器が出土している。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 22:39Comments(0)古墳

2023年05月14日

竹生神社(たけおじんじゃ)

竹生神社



平安初期に近江国の竹生島神社から勧請。野田城の戦いで本殿が消失、その後の再建、1916年には熊野天神社に合祀など幾多の変遷を経て今日に至っている。令和4年3月には創建1100年記念式典が元宮で執り行われた。古木の根元を利用して菅原道真公像が制作されている。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:55Comments(0)神社仏閣

2023年05月14日

徳定寺(とくじょうじ)

徳定寺



班田の制が敷かれた645年ごろ、班田府(役所)が置かれた。傍にある観音堂には観音様と閻魔様が祀ってある。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:53Comments(0)神社仏閣

2023年05月14日

白山神社(はくさんじんじゃ)

白山神社



御神木のヒノキをはじめ、イチイガシ、スギなどの大きな老木が見られる。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:51Comments(0)神社仏閣

2023年05月14日

白龍山 祥雲寺のコウヤマキ(はくりゅうさんしょううんじのこうやまき)

白龍山祥雲寺のコウヤマキ



この寺には、野田菅沼初代城主菅沼定則公の位牌が安置されている。コウヤマキの老木が大切にされている。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:50Comments(0)巨木・名木

2023年05月14日

真向遺跡(まっこういせき)

真向遺跡


縄文晩期を中心とした遺跡。国道301号線をはさみ東西に分布。甕棺(かめかん)や石斧、石棒などの遺物が出土している。市指定文化財  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:47Comments(0)遺跡

2023年05月14日

稲木長者屋敷跡(いなぎちょうじゃやしきあと)

稲木長者屋敷跡


天慶元(938)年、諏訪部曲(すわかきべ)の配下、依田宗添(よりたそうしつ)が構えた「穂の長者(稲木長者)」の屋敷跡。寛治7(1093)年、熱田大宮司目代藤原(千秋)季兼が攻め取り稲木長者屋敷に仮住。承暦2(1078)年、熱田大宮司・尾張員職(かずもと)の娘 職子(もとこ)(=松御前)が季兼に嫁してここに寓居すること49年。孫の由良姫は源義朝に嫁し、生まれたのが源頼朝。千秋氏は三代約80年余この地を支配した。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:44Comments(0)遺跡

2023年05月14日

東平遺跡(ひがしびらいせき) 

東平遺跡


東平遺跡は縄文時代の遺跡で、近くに真向遺跡がある。
場所は臼子城跡の南東、臼子公民館の南側及び東側一帯。新城市が行った遺跡の査報告書には、この遺跡から、縄文時代中期の竪穴式住居跡が4個ほど見つかったと書いてある。ただ、圃場整備のための調査のため、遺跡の範囲については確定ではないようである。
見つかった竪穴式住居跡は、角の丸い長方形の住居三軒、東隅部分が突飛してテラス状を呈するものがあった。
また炉と炉の横に花崗岩の調理台のような石がある円形の住居跡が一軒見つかっている。
住居は半径が2~3メートルで柱の穴が7本、土器のかけらなども出土された。
  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:41Comments(0)遺跡

2023年05月14日

川田原古墳群(かわだばらこふんぐん)

川田原古墳群


古墳時代後期の円墳群。昭和27(1952)年の調査では34基の古墳が確認されているが、その後の開墾により多くは失われてしまった。現在、木立の中に数基の古墳がが残っている。市指定文化財  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:38Comments(0)古墳

2023年05月14日

神ノ前古墳(かんのまえこふん)

神ノ前古墳


雁峰山麓の丘陵台地の南に水田が広がる良好な立地の古墳遺跡。2、3基の古墳があったが開墾により破壊された。半壊の1基からは金環や碧玉、馬具の金具、須恵器が出土した。  

Posted by ちさと郷土研究会 at 17:30Comments(0)古墳